SSブログ
ガーデニング 園芸 高山植物 山野草 ブログトップ
前の10件 | -

楽しい「実生」のすすめ---1 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


ミマタシャクナゲ
葉裏に茶色の毛の有る日本種です。


老若男女、生涯にわたって楽しめる!
最初のコツさえ覚えてしまえば簡単です。
自分なりに工夫しながら良い方法を見つけて少しづつ始めてみましょう。

植物の育種・鑑賞には、いろいろな楽しみ方がありますね。園芸店からお
気に入りの鉢物や庭木を購入して、それ相当に鑑賞するのが一般的のよう
ですが究極は「実生」だと思います。
小さな種子が芽を出し少しづつ大きくなり幼苗がさらに育って、やがて花
を咲かせる。このプロセスも楽しいものです。言わば育てる楽しみです。
対象は、シャクナゲ・ツツジ・高山植物・山野草です。
園芸店で売っている商品は、挿し木や接ぎ木をして立派に仕立てた交配種
がほとんどです。プロが育てたのですから見た目は何とも素晴らしい出来
です。確かに価値のあるものに違いないのですが、言わば手を尽くした完
成品。交配種は、原種の生来持っている性質・姿・花色・葉形などの長所
を生かして作られたものです。

ここでは、交配種ではなく「原種」の実生育種をお勧めします。「原種」
には、素朴な野趣に富んだ何とも言えない枯れた味わいを感じることと、
自分の気に入った独自の「交配種」を作出する楽しみも含んでいるからで
す。

最初は2,3品種から趣味の範囲で、挑戦してみては如何でしょうか。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


楽しい「実生」のすすめ---2 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


ユキゲシ
地下茎でたくさん増えます。


「実生」の方法には、用土の種類や加温、無加温など、色々なやり方があ
りますが是非はともかく、水苔単用、無加温でこれから順を追って説明し
てゆきます。
何か貴方好みの草木を決めて育ててみましょう。自分は高山植物・山野草
・しゃくなげ・ツツジなどを数品種を播種して育てています。
各品種によって成育条件が違いますので(必要水分が異なり土づくりが同
じではない)沢山ある品種の中から、ある一つの科に絞って栽培すると良
いと思います。
大型、矮小、可憐な花、花の形、木姿、花色、葉形、盆栽仕立て、季節感
等あなたがイメージする好みの目標に合わせて、、、。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


楽しい「実生」のすすめ---3 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


Anthyllis vulneraria
マメ科の高山植物です。切り詰めて乱暴に扱っても結構丈夫です。



最初は容易なものから、だんだん難しい品種に挑戦するのも面白いと思い
ます。誰でも簡単に作れるものは、それなりの楽しみですね。
あなた独自のガーデニングを目指してください。
マメ科
バラ科
ユキノシタ科
サクラソウ科
キキョウ科
キク科
オミナエシ科
マツムシソウ科
スミレ科
キンポウゲ科
ナデシコ科
ベンケイソウ科
アブラナ科
ユリ科
ツツジ科
シソ科
ゴマノハグサ科
リンドウ科
その他の科
次回から、自分がやっている「実生」を説明してゆきます。もっと良い方
法もきっと有ると思いますが、それはそれとして、これは一つの入門編で
す。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


楽しい「実生」のすすめ---4 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]

トキワマンサク
赤葉/赤花の種類です。成長が速く、たくさん胴吹きして整枝しやすい。

種まきの準備:
品種はきまりましたか?自分は、いろいろ試行錯誤の末、シャクナゲ・
ツツジ・高山植物・山野草に的をしぼり何年も掛かって、この系統の中
から特徴の有る好みの品種に決めました。個人の好みです。
ただ、簡単に手に入る種で何処にでもある、ありふれた草花を除外しま
した。その辺に無い、めずらしい品種の方がやり甲斐があるし興味津々
とも言えると思います。どんな双葉が出て、どんな形で成育して行くか
楽しみでもあります。
種が手に入ったら冷蔵庫の冷蔵室(野菜室など5℃位)に播くまでの間
入れておきます。
用意するもの:  ◎種子
         ◎種を播く容器
         ◎水苔(みずごけ)
         ◎ふるい(細かい目の網)
         ◎ラベル(マジックペンで書く)
         ◎ジョウロ
          手順としては、先ず水苔を粉砕します。
以前は篩(ふるい)を使って、水苔を手で掴みこすりつけ細かくしてい
ましたが、今はミキサーを利用してます。(少量ならば目の細かい網で
良い)ちなみに、ミキサーはリサイクルショップ等で安く手に入ると思
います。
播種床の容器は何でも良いと思いますが、稲作などで使われている浅い
トレイが便利です。いずれ移植するので深い容器は当面必要ないと思い
ます。移植の時は深さ7センチ位の苗木育種用のシッカリしたトレイを
使ってます。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


楽しい「実生」のすすめ---5 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]

メグスリの木
秋の紅葉は素晴らしいのですが、葉があまり出ないで花が咲いて
しまいました。木が弱っているのでしょうか。

播種床に細かくした水苔を2センチ位敷き詰めて板などで平らにします。
これが種子の播き床というかベッドです。
これに種子を播くわけです。水苔は量販店で売ってます。最初は少し播く
程度なら小袋で充分だと思います。
細かくした水苔をバケツなどの容器に必要量入れ水を充分含ませます。
そして、播種床に均一に盛って上から板などで押し付けて水平にならしま
す。これで播種床は完成です。
説明不十分な点もありますから、メールいただけたら出来るだけ詳しく補
足します。下記ホームページを見ていただいておおよその参考になるなら
ば幸です。
種播き:
数品種播く場合は、隣同士の品種が後で混同しやすいので是非ラベルを差
して区別しておきましょう。(小さな種はクシャミをしても何処かへ飛ん
で行ってしまいますし、水やりの時に種が流れて行方不明になってしまい
ます。)品種別に爪楊枝などを水苔に差して仕切をしておきます。

種を播いて、環境条件にもよりますが約1ヶ月位で発芽します。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


楽しい「実生」のすすめ---6 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


Jean Marie de Montague
輝赤色の昔から有る古い品種のシャクナゲで、写真のように
鮮やかな赤色、結構丈夫です。

最初は、比較的、耐暑性のある丈夫と言われる種類を播いてみましょう。 お気に入りの品種があれば連絡ください。 「なんだか訳が判らないので適当なものを」と言うのであれば当方で選ん でお送りすることもできます。連絡下さい。
今、我家では2月に播いた種が順次芽を出して春の陽光を浴びています。 少し陽射しが強いので、トレイの上にスダレを被せて光量をコントロール しています。
高山植物のマメ科のレブンソウ、ツツジ科のコメツツジが芽を出し双葉か ら本葉に変化しはじめてるものも有って毎日見るのが楽しみです。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


狭い庭も少しの工夫で変わる [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


「空ら堀」、、、溝の通路
洋風形・和風形・和洋折衷形と、ガーデニングにも色々なデザインがあ り人様々で好みにもよりますが、レンガ、芝生、枕木、ブロック、定盤、 飛び石、垣根、下草、針葉樹、落葉樹、野鳥の餌台、池、鉢物、野草や 園芸植物の群落、岩、小砂利の敷石、筧、水鉢、焼け杭、菜園、等の中 から幾つかを体裁よくレイアウトし、より格好良くを目指して独自の庭 を造ろうと考えます。
決まった基準などは無く、適当にあしらって満足する人や小まめにレイ アウトを変えて楽しんでいる人、また、自分でやらず全部専門家に任せ ている人 etc、、、。いろいろです。
その中でも、面積を有効に生かした格好良い感じの手造りの庭は一つの 楽しみで、ガーデニングの醍醐味と言えるのではないでしょうか。
ちなみに、和風形ですが写真のような「空ら堀」を造ってみました。 通路を一尺程掘っただけですが、気のせいか高低差が付いてアクセント のある庭になったように感じます。
スコップと玉切った丸太と小岩と防腐杭だけのシンプルなものですが、 平面よりもこの溝によって近くの草木が何となく映えて見えるから不思 議です。理想としては、もっと幅広く深く掘り側面を有効に生かしたい ところです。


楽しい「実生」のすすめ---7 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


Anthyllis vulneraria red
アルプスの高山植物で赤花の種類です。前に掲載した黄花と
この赤花、もう一つオレンジの3種類かと思ってましたが、
今日ピンク色の花が咲きました。ということは、白花も有る
と思われます。
種を播いていると、このあたりが面白いです。



昨年播いた原種アヤメは5、6株ありますが、植え替えた鉢で着実に成長
しています。この種子は、図書館の高山植物の本の中から見つけて欲しく
なり学名を基に海外の種を扱う園芸会社から手に入れたものです。
種子は、どんな品種でも全部ラテン語表記になっており世界共通、どこで
も学名(ラテン語)で調べれば通じます。

何処にでも有る、極簡単に手に入るものよりもやっと手に入れて播いた植
物に妙味を感じます。枯れてもいい、育てるのが面白い。
難物と言われている品種に敢て挑戦しています。うまく育ったときの喜び
はひとしおです。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


楽しい「実生」のすすめ---8 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


R.keiskei

ヒカゲツツジ(ツツジと名が付いてますがシャクナゲの系統)です。
花はクリーム黄花で山の日陰などに咲いてます。花弁の一部に
うっすらと紅色が出ているものもあります。葉の大きさは大小さま
ざまです。日本産原種です。

品種を選ぶのに、花色・葉の形状、特徴・姿(枝打ち等)をイメージし
て自分なりのある目標をたてて調べて決めるのが良いと思います。何で
も構わず目茶苦茶に種子を手に入れて播くのも結構ですが、種類は星の
数程有ります。本で見た、植物園で見た、山で見た、公園で、道すがら、
人から聞いた、何かで見た等、、、気に入った植物は誰でも有ると思い
ます。それを調べて絞り込めばいいです。


楽しい「実生」のすすめ---9 [ガーデニング 園芸 高山植物 山野草]


礼文草(レブンソウ)
自生地では極端に減少し貴重な植物と言われてます。
赤紫色のきれいな花です。マメ科でこの種類は色々
有ります。白、黄、紫、ピンクの花、葉の形状も少
し違うのがあるようです。種子がよくできるので、
親株が駄目になっても採り播きで存続可能です。

時には的がはずれて、イメージと違う、とんでもない形状のものが芽を
出すこともあります。全部が全部調べた通り、イメージ通りとは残念と
いうか、なかなか思うようにいかないものです。苦笑してしまう時もあ
ります。なぜなら、標高何千mの高山に成育しているものを、平地
(下界?)で栽培するのですから気温、特に昼夜の温度差、湿度やらの
環境が違う為だと思います。たいがい花色が少し寝ぼけるとか、コンパ
クトにならず大柄に育つとか、になります。植物は利口なものですね。
あまりにも環境が違うと、芽を出さないものもあるみたいです。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/aperanthum/


前の10件 | - ガーデニング 園芸 高山植物 山野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。